video by Kikuchi Tsubasa
[目次] |
「山形ドキュメンタリー道場」は、アジア・ドキュメンタリーの聖地と呼ばれる山形県に、新作に取り組む映像作家たちが長期滞在し、国際交流を通して思考を深めるアーティスト・イン・レジデンス(AIR)事業です。主なコンセプトは3つ:
(1)熟考する:日常を離れ、集中した時間と場所で製作中の作品を新たな目で見直し、問い返す。
(2)交流する:異国の仲間、映画関係者、地元の人たちとの交友で相互理解を深める。
(3)深化する:「乱稽古」で企画を発表し、自由な話し合いから新たな観点を発見する。
5回目の今回はコロナ禍で途絶えていた海外からの参加が4年ぶりに再開し、対面での国際交流が実現しました。
豪雪地帯の大蔵村・肘折温泉を拠点に、今年は台湾から2チーム4名が長期滞在。講師や他の日本の制作者たちも加わる4日間の集中的な「乱稽古」(ワークショップ)を経て、自作とじっくり向き合う日々、旧作の映画上映会、温泉と雪山の自然体験、地域との交流、東京での成果発表会が繰り広げられました。
=================
開催期間: 2023/2/1~3/1 (29日間)
うち、乱稽古は2/3~6(4日間)
開催地: 山形県大蔵村肘折温泉、やまがたクリエイティブシティセンターQ1(山形市)、Anchorstar MPR(東京)
主催: ドキュメンタリー・ドリームセンター
助成: 笹川日仏財団 ほか
協賛: Tokyo Docs
協力: 山形国際ドキュメンタリー映画祭、山形県大蔵村肘折地区、大蔵村観光協会、肘折温泉旅館組合、Anchorstar、KICKSTARTER 事業パートナー: 台湾映画・メディア文化センター(TFAI)
=================
AIR (アーティスト・イン・レジデンス)参加作家(2組5名)
長期滞在を通して、制作中の作品に集中して取り組むプログラム
● 最初に日本の制作者や講師と共に4日間の乱稽古(ワークショップ)。企画発表、質疑応答、討議、メンターの講義、上映等、刺激の詰まった時間。
● 2日間の個別ミーティングで、講師たちと深く話し合い、課題を整理。
● 後半の2週間では、心身を蘇らせる温泉と地域の人々との交流にパワーをもらいながら、作品を新たな目で見つめ直し構成・編集の作業を進めた。
● 山形市で前作の上映会、観客と交流。山形ドキュメンタリーフィルムライブラリーを訪問。
雪解けの後に After the Snowmelt
ネパールの雪山で遭難し、救出されるまで47日間を洞窟で過ごした二人のうち、ひとりは亡くなり、ひとりは生還した。当初同行する予定だった作者と生き残った青年の人生は大きく変わった。山間の豪雪地・肘折温泉という環境に身を浸しながら、作者はごく個人的な作品を新たな目と全身の体験で捉え直した。
プロデューサー:陳詠雙(チェン・ヨンシュアン)
CHEN Yung-Shuang
ロスト・イン・ザ・ドリーム Lost in the Dream
台湾原住民タイヤル族の長老だった祖父を柱に、家族とコミュニティを映画に描こうと8年。当地から遠く離れた肘折温泉で、フランスから来た編集者と一緒に作品と取り組みながら、完成に必要な素材との距離と新鮮な眼差しを獲得した。
監督:莎韻西孟(サーユン・シモン)
Sayun SIMUNG
編集:林怡初(リン・イーチュウ)
LIN I-Chu
プロデューサー:黃惠偵(ホァン・フイチェン) / 乱稽古のみ参加
HUANG Hui-Chen
4日間のワークショップで制作中の映画企画を発表し、ディスカッションを通して切磋琢磨した。
ワークショップ、講演、個別ミーティングを通して、参加者が映画企画を前進させるための手助けをしていただいた。
メアリー・スティーブン Mary Stephen
(パリ、映画編集者)
黄驥(ホァン・ジー) Huang Ji (川崎市、映画監督)
乱稽古(2/3~6) 企画発表、マスタークラス、ディスカッションや実習がぎっしり詰まった、4日間の濃厚なワークショップ。 オンラインブログの形でも各セッションの記録を残した。 |
|
個別ミーティング(2/7~8) 乱稽古のグループディスカッションを経て、4人の講師と個別に面談し、ゆったりと話し合う時間をもった。 |
|
個別ミーティング(2/19~20) 講師の河瀬直美監督と面談し、企画について話し合った。 |
|
Movie Night 2/4 (「スカラ座」アナンタ・ティタナット監督) ベルリン映画祭でお披露目された前々回の「道場3」参加者のタイ映画を鑑賞。上映後にバンコクにいる監督と編集者とオンラインで質疑応答のディスカッションを行った。 |
|
山形市内で上映会 (2/17) 山形市へ赴き、山形国際ドキュメンタリー映画祭(YIDFF)主催の金曜上映会で、参加監督の旧作『それから』他1本(ルオ・イーシャン)と『テラキスの帰郷』(サーユン・シモン)を一般上映。中心街のやまがたクリエイティブシティセンターQ1で、参加者38人と質疑応答を行なった。 翌日、山形国際ドキュメンタリーフィルムライブラリーを見学した。 |
|
Movie Night 2/21 (「テラキスの帰郷」サーユン・シモン監督) 肘折温泉の皆さんと道場参加監督の旧作を鑑賞。地元の若者の司会進行で上映後はタイヤル文化について交流会。 |
|
地面出し競争 (2/26) 肘折名物のイベントに「道場破り」チームとして出場。深い雪を土が出るまで掘り進みスピードを競う。前夜祭から地域の人々と交流を深め、競技は41組中27位でゴール。 |
|
成果発表会 (2/28 東京) 東京虎ノ門のAnchorstar MPR で3年ぶりに会場を使った成果発表会。各参加者は滞在の経験と感想を写真を使って発表した。滞在中に作った短編動画も上映。メンターたちは海外・大阪からもオンライン参加し、乱稽古で寝食を共にした日本の制作者たちとも喜びの再会を果たした。 |
|
ショートフィルム FACES 肘折温泉での滞在中に台湾から長期滞在の4人がそれぞれスマホ等で自由に記録した映像作品を発表。今後ウェブ上で公開する。 写真は「Hijiori Wooden Hyoshigi」(サーユン・シモン作) |
山形新聞 「肘折 アイデアも積もる」(2023/2/6)
山形新聞 「テラキスの帰郷 大蔵・肘折と重なる情景」(2023/2/12)
読売新聞 「地面目指し 雪を掘れ!大蔵」(2023/2/27)
NHK ニュース(全国)
紀工報 https://docworker.blogspot.com/ チェン・ヨンシュアン「2023 Yamagata DOJO Workshop」 2023/4月~5月
放映週報Funscreen https://www.funscreen.tfai.org.tw/ ルオ・イーシャン「奥の細道」2023/4/18
参加者募集(チラシ、ポスター、SNS)
企画・制作者一覧の小冊子(日英30ページ/40部)
映像記録(2パターン) 現在制作中、2023年4月ウェブ上で発表予定。
・パートナーとの共同作業に濃密な時間を費やせた。同じ台湾人同士でも出自が都会と山村、キャリアや住まいが異なる者として貴重な機会。国境を越えて肘折という集落に滞在するという道場の国際交流に通じる体験だった。
・編集室にこもるのではなく、土地の植生や風景を観察し、自然の厳しさに思いを寄せる時間が貴重だった。映画を作ることは、雪山を一歩一歩登るような作業であり、地面出し大会のように掘り進めた穴を埋め戻すような徒労をも伴う。長い製作期間の中で摩滅し鈍化してきた感性を復活させる時間になった。
・肘折の人々の暮らしぶり、雪国で自然と共にあるという体験は、いま取り組んでいる作品の表現に直結する重要な学びとなった。
・この映画にこれほど長い時間をかけているのはどういうことなのかを自問する機会となった。他人にその問いの答えを語る中で、自分たちの考えも整理できた。同時に自分たちと違う映画製作のあり方にも出会い、多様なものをもらった。他の作家たちの企画について考えることは自分たちを初心に帰らせてくれた。
・異なる見方の監督・編集者あるいはプロデューサーが道場という限定した空間で一緒にいることで影響を与え合う。裸で一緒に温泉に入るといった、最初は抵抗のある体験も、すごく親密な私的な関係を醸成した。そういう中で素材としっかり向き合える場は貴重。
・アーティストにとってレジデンシーはコンピューターのリセットのようなもの。日常から切り離され、新しい文化を発見する体験である。特に言語が通じにくい場に身を置くと、言葉の向こう側にある感情に寄り添うことになる。生々しく若々しい感情と古来からある集中と内省の方法という逆のベクトルがこの道場で合体する。
・一か月をどう過ごすかが作家それぞれにゆだねられているというのが道場らしく、大切なこと。日常生活の中では作ることのしにくい特別で貴重な時間である。
■ 全体の感想・改善点
・3泊4日の乱稽古は、内容が盛り沢山で、本当に時間が経つのがあっという間でした。自分の作品のプレゼンでは、予想をはるかに超える反響と質問をいただき、大変新鮮かつ有意義な時間となりました。さらに他の映画制作者の発表やメンターの講義を聴くことで、ドキュメンタリーについて思索を深めることができました。この経験は、普段日常生活を送りながらではなかなか体験できるものではなく、肘折という非日常的な場所に皆が集まることで実現できた賜物だと思います。何よりも大きな収穫は、メンターや台湾の映画制作者と深い交流ができ、今後もつながりが持てたことです。ますます今後の映画制作の活動が楽しみになり、やる気が充満しているのを実感しています。欲をいえば、また皆さんと集まって交流できる機会があると大変うれしいです。そのくらい充実していましたし、私の人生のハイライトになったといってもいいくらいに感じています。
・答えがない世界で、考えても仕方がないと思ってしまうこともありますが、考え尽くした先にしか辿り着けないところもある。3泊4日の余韻からまだ覚めずにいます。今回の工藤雅さん(アニメーション)のような違うカテゴリーからの参加者がいることも非常によかった。ドキュメンタリーは自由でいいと映画祭でも学んでいますが、もっと多種多様な人がドキュメンタリーに向かうべきだとも思いました(自分も含め)。インターネットで多くの情報が手軽に手に入るなかで、ここでしか得ることのできない体験、学びがあった。素晴らしいプログラムでした。
・ドキュメンタリーとして作品を成立させるためには何が必要なのか、この作品は果たしてドキュメンタリー映画なのだろうかと頭を悩ませながら肘折に向かいましたが、道場ではドキュメンタリーの自由さや懐の広さを実感し、帰る頃にはその問い自体があまり意味のないことだったことに気づかされました。
ディスカッションをする中で、より良い作品にしていくための具体的な改善点も見つかったと同時に、課題だと思っていたことがむしろあまり気にすべきことではないということもわかるなど、本当に多くの収穫がありました。
・事後のオンラインでのフォローアップのタイミングが毎回難しい。予算があれば8月にまた集まる、なんてことが出来たら最高ですが、みんなのスケジュールが合うかどうか。継続することが何より力になると思いますので、ぜひ、時には細々とした形になっても良いので続けていけると良いのではと思います。
・スタッフの方や地元の方たちの支えがあって、贅沢な4日間を過ごさせていただきました。
意外に大事なのは振り返りの時間を持つことだと思いました。日常の中でも、どうやってこういう時間を作っていくかということを改めて考えました。
海外の制作者との交流というインターナショナルな面と、ローカル(俳句含め)な面とがあったのが面白かったです。
■ 場所について
・しんしんとした寒さと熱い温泉という環境だったので、お互いの温もりが感じられるワークショップになった。誰にも邪魔されず、作品に集中できるベストな環境だと思った。春や夏だともう少し遠出出来たり、地元の人々の仕事ぶりや日常の生活を観察しながら、自分の作品の事を考えるといった冬とはまた違った作品創作へのアプローチの仕方が出来るかもしれない。
・時期と場所に意味があり、肘折は不便でエンタメがほぼ皆無だけど、それが逆に作品づくりに集中できる。宿の夕食の時間を厳守しなければならないことが、メリハリ感をもたせる。
・こじんまりした街の規模感が道場の親密な雰囲気ととても合っていた。豪雪地域で過ごす冬を想像する貴重な機会だった。
・肘折温泉で缶詰になることによってしか得られない体験になっている。不便は感じませんでした。
・肘折温泉での数日間は、非日常が体験できる楽しい時間でした。宿泊した亀屋も古き良き日本の旅館といった風情で安らげましたし、食事もおいしく楽しめました。ワークショップ会場もリラックスした雰囲気で集中して講義に取り組める良い会場でした。
・大量の雪に囲まれ、非日常を味わえたことが刺激的でした。これだけの濃い経験をできたのは、場所の力も大きいのだと思います。
■ 人について
・人選はすばらしかった。メンターの皆さんは作品だけでなく、人柄がすばらしい。
・メンター、フィルムメーカー、スタッフのすべてがこの場を愛していることが、この稀有な道場の雰囲気を作っていると思いました。
・メンターの方々や台湾の映画制作者、スタッフの方々を含め、何よりも皆さん映画に対して熱い情熱と深い見識をお持ちの方たちばかりでしたので、安心して色々質問できたし、普段はできない映画交流が実現できたと思っています。
・最高の人選だったと思います。それぞれの参加者から、その人にしかない表現や経験について聞くことができ、たくさんの収穫がありました。共通するものを持っていると同時に、それぞれがドキュメンタリー制作に対して三者三様の向き合い方をしていることがよくわかり、ドキュメンタリー映画の自由さや広さを実感しました。通訳やスタッフの方々もとても優秀な方々で、贅沢なメンバーでした。
・批評家やプログラマー的な人もひとりいると視点の幅が広がりつつ、道場のことを広めることが出来て良いかも。人選は、最初はセルフドキュメンタリーに偏っている感じを受けましたが、それ以上に内容的なつながりがあることで、制作者同士が互いに有機的に反応し合えていて絶妙だった。台湾から2組、日中通訳という形も挑戦でしたが、通訳者のみなさんの頑張りや大塚さんのフォローでとてもスムーズかつ和やかにコミュニケーションできたのでとてもよかったです。